昨日の続きです。
売買等の例と前回の復習
例をもう一度おさらいしながら、前回までやったところの仕訳も書いていきます。
2015年4月1日
国内のお店から、商品Aを50,000円で、商品Bを60,000円でそれぞれ仕入れ
借方 | 貸方 | ||
仕入金額 | 50,000 | 預金 | 50,000 |
仕入金額 | 60,000 | 預金 | 60,000 |
2015年5月1日
ebayで商品Aが売れた代金450.00ドルをPayPalに入金
(この日のレートは1ドル=120円なので、450.00×120=54,000円)
(この時点でのPayPal残高450.00ドル)
借方 | 貸方 | ||
外貨預金 | 54,000 | 売上 | 54,000 |
2015年6月1日
PayPalからebayに手数料45.00ドルを支払い
(この日のレートは1ドル=121円なので、45.00×121=5,445円)
(この時点でのPayPal残高405.00ドル)
借方 | 貸方 | ||
支払手数料 | 5,445 | 外貨預金 | 5,400 |
為替差益 | 45 |
2015年7月1日
PayPalから100.00ドルを日本の銀行口座へ移動
(この日のレートは1ドル122円なので、100.00×122=12,200円)
(この時点でのPayPal残高305.00ドル)
2015年12月31日
期末
(この日のレートは1ドル123円)
(この時点でのPayPal残高305.00ドル)
2016年1月1日
期初
(この日のレートは1ドル123円)
(この時点でのPayPal残高305.00ドル)
2016年6月1日
ebayで商品Bが売れた代金500.00ドルをPayPalに入金
(この日のレートは1ドル=119円なので、500.00×119=59,500円)
(この時点でのPayPal残高805.00ドル)
2016年7月1日
PayPalからebayに手数料50.00ドルを支払い
(この日のレートは1ドル=117円なので、50.00×117=5,850円)
(この時点でのPayPal残高755.00ドル)
2016年8月1日
PayPalから150.00ドルを日本の銀行口座へ移動
(この日のレートは1ドル=118円なので、150.00×118=17,700円)
(この時点でのPayPal残高605.00ドル)
2016年12月31日
期末
(この日のレートは1ドル=116円)
(この時点でのPayPal残高605.00ドル)
PayPal残高を日本の銀行へ一部出金する場合の仕訳
それでは、2015年7月1日の仕訳を考えます。
と言っても、残高の一部をebayに支払うか自分の口座に移動するかの違いなので、昨日と同じような考え方でいけると思います。
100.00ドル(1ドル=122円なので12,200円)を移動します。
これを簿価のレートで計算すると、100.00×120=12,000円です。
12,200-12,000=200ということで、円安によって200円多く入金されたことになるので、これが為替差益になります。
100.00×(122-120)=200と計算して為替差損益を求めても構いません。
以上のことから、このようになります。
借方 | 貸方 | ||
預金 | 12,200 | 外貨預金 | 12,000 |
為替差益 | 200 |
この時点での帳簿上の外貨預金は54,000-5,400-12,000=36,600円です。
これを簿価のレート1ドル=120円で計算すると、36,600÷120=305.00ドルとなり、実態とも合っています。
期末処理について
簡単に終わってしまったので、期末処理についても考えてみます。
結論から言うと、何もする必要ないんじゃないかと思います。
また株で例えますが、ある株を買ってそれを持ち続けるとします。
期末で値上がりしたからと言って、その値上がり分を利益とはしないと思います。
逆に値下がりしたからと言って、それを損失ともしないと思います。
売った時に初めて損益が確定するものだと思います。
でも、貸借対照表上では時価評価しないといけない気がしてきました。
ここで改めて調べてみると、原価会計か時価会計かによって違うようです。
個人事業主の会計処理は取得原価主義のようですので、貸借対照表上も原価のままでよさそうです。
仮に1ドル=80円ぐらいの頃にしこたま入金していたとしても、その価値の実態が貸借対照表に表れないというのにはちょっと違和感を感じますが、まあそういうルールらしいのでそれに従うまでです。
ということで、結論はやっぱり「何もする必要ない」です。
期末に何もしないならば、期初にも何もする必要ありません。